JPA関東プラネタリウムワーキンググループ

2023年度活動報告 ※最新の天文学の普及をめざす会(WG)の報告も含んでいます


過去の活動報告はこちら



2023/8/7

オンライン講演会 「M87 の降着円盤とジェットの同時撮影」 (主催:JPA最新の天文学の普及をめざす会)

  
写真をクリックすると、記録写真のページにいきます

日時: 2023年7月20日(月)10:00-11:45
参加者:23人
講師: 秦 和弘 氏 (国立天文台 水沢 VLBI 観測所 助教)
主催:JPA最新の天文学の普及をめざす会
共催:JPA関東プラネタリウムWG
進行:
  9:45 オンライン入室開始
 10:00 挨拶・諸連絡
 10:05 秦氏講演
 11:35 質疑応答、集合写真等
 11:45 終了
内容:
・ブラックホールに関するイントロ…シュバルツルト解・はくちょう座X-1・BH命名・BH2種類・BH証拠の重力波
・今回の研究成果について…BH撮影の難しさ・EHT
   M87、光子リングは撮影したが、ジェットと降着円盤のつながりが不明・巨大BH「三種の神器」
   ジェットとは?…電波で明るい(シンクロトロン放射)・ジェット三大問題どうやってBHの重力をふりきるか、祖北絞るか、加速するか
   電波でも見通せ、ジェットと円盤も明るく見えるのが3.5mm帯・用いた望遠鏡GMVAはEHTより古く視力劣るが台数は多い
   GMVAで撮影したM87の姿・EHTとGMVAのM87比較・観測画像と理論シミュレーション比較で一致
・成果の意義・「三種の神器」が画像としてそろった。ジェットについてお新たな知見
・今後の展望・多波長による撮影画像・動画の比較、7mmジェット、3.5mm円盤、1.3mm&0.87mmBH光子リング
   国内望遠鏡も3.5mm帯観測ネットワーク参加を目指して


2023/5/15

新システム!五藤光学研究所本社LEDドームの見学

  
写真をクリックすると、記録写真のページにいきます

日時: 2023年5月11日(木)14:30-16:45
参加者:19人
内容:
LEDドーム見学・ドーム映像の視聴(50分)
アドラープラネタリウム/マーク・ハマーグレン氏によるアメリカのプラネタリウム事情プレゼンテーション
赤井英太郎氏によるLEDドームに対する現知見プレゼンテーション
プラネタリウム100周年に向けた五藤光学光学機器のカットモデル等展示品見学





inserted by FC2 system