「関東プラネタリウムワーキンググループ」の立ち上げを提案します

 関東は、他地域と異なり、個人会員、企業会員、施設会員、の比率がほぼ2:3:5 大小さまざまな施設、企業が多く、特定の会員による運営では情報が偏る全国からの参加希望、関連業界からの希望にもこたえる必要がある。
 つくば、府中、八ヶ岳で会合を持ち、話し合ってきたこと、つくばでの参加者アンケートなどをもとに、関東地域で行うWGの形態を考えました。

  1. 多様な会員の協力のために
    関東PWGは主に関東及び周辺地域の個人会員、企業会員、施設会員から参加を希望する個人ですすめる。
    会を円滑に進めるため、会員は積極的に役割分担をし、さまざまな場面で意欲的にリーダーシップを発揮する。
    プラネタリウムに関心を持つもの同士、互いの人格を尊重し、分け隔てなく公平な議論の場とする。
    関東地区の規模に見合う運営体制をつくるために、関東PWGの要綱を定めそれに基づく運営とする。
    JPA会員、非会員の区別は活動面では付けないが、非会員からは関東地区の活動費を徴収する。
    個人間で情報共有、ファイル共有ができるML,HPを設定し、会報として年次報告、研究収録を発行する。
    HPは外部へのアピールとともに、会員専用のページを設け、さまざまな情報交換の場として活用する。
  2. 多様な活動をするために
    個人が希望する活動ができるよう、目的を分けた分科会を構成し、活動の柱とする。
    分科会は会員の関心事、時流に合うもの、必要な研究、などプラネタリウムが進展する目的に合うものとする。
    活動はグループ内部で進めるほか、グループ主催で全体に呼びかける全体会を開くこともしたい。
    活動が定着するまで2,3年をめどに、世話人会と有志が役割分担して、分科会活動をリードする。

以下の世話人で準備をしてきました。

八王子 森、府中 本間、国立天文台 伊東、平井、東大和 野崎、カガクノトビラ 小林、つくば 菊川、ライブ 上坂、 平塚 鳫、川口 渡辺、杉並 板倉、白井 長谷川、満天 河野

分科会、仕切り役

  • 技術研究分科会:河野、小林、野崎、長谷川、上坂、二見、田部
    プラネタリウムのハードとソフト、それに関連する新しい技術的情報、表現手法の収集と分析、研究を行う。
  • 広報出版分科会:平井、伊東、菊川、本間
    会報、研究報告の編集と発行を行う。また、ホームページでのWG情報の一般への発信、会員相互の情報交換のための業務を行う。
  • 教育普及分科会:、伊東、本間、鳫
    プラネタリウムの機能をより良く理解するための研修、個人のスキルアップのための勉強会、プラネタリウムを使った教育的手法の研究などを行う。
  • 学習投影研究分科会:長谷川、板倉、渡辺、橋本
    小・中学生理科の天文学習をプラネタリウムで効果的に実施するための調査や実地研修などを行う。
  • ライブ手法研究分科会:田部、小野田、菊川、若宮
    プラネタリウムのライブ運用にかかわるさまざまな問題とその解決法、運営手法とその効果の客観的な評価について調査研究する。
  • 共同番組制作分科会:菊川 森 本間
    フルドームムービー、プラネタリウム番組を企画制作するアイデア、資料、資金を持ち寄り、番組を共同制作するためのしくみを作り、実践する。

執行部

世話人、分科会会長を加えて形成。年数回会合を行う。

1回目:5月に八ケ岳で研修会を実施。そこで今後の関東WGの目標を話し合う。6月のJPA仙台総会の関東地区の会合を最初の関東PWG部会として、活動に賛同を求め、正式にスタートする。

当面の執行体制は、世話人会が受け持つ。

  • 会長:伊東
  • 副会長:小林(会員・会計)
  • 鳫(渉外)、総務(会員・会計)板倉、(渉外)菊川、本間
  • 技術研究分科会:河野
  • 広報出版分科会:平井
  • 教育普及分科会:森
  • 学習投影研究分科会:長谷川
  • ライブ手法研究分科会:田部
  • 共同番組制作分科会:菊川

関東PWG提案[PDFファイル]


inserted by FC2 system